log 2006. October. 2/2

フェムトセカンド

トップページへ 過去ログの一覧へ

下に降りるほど古くなります。

2006年10月:その1、その2

■2006/10/31 火曜日

輪講、月光写真

午前、カンデル輪講。5章、神経タンパク質の輸送と合成。へらいさん担当。endplasmでpolysomeを形成してタンパク合成が行われ膜の内外にでていく様をきちんと勉強するのは今回がはじめてだった。本当に、本当に、生体はよくできている。axonの末端にはmiclotubleの上をkinesinを使ってvacuolar apparatusとかが輸送される。よくできている。といっても実際はわからないことだらけだが。なにはともあれ、完全に専門外でこの先接点のなさそうなこういう話も、一度はやっておいた方がいい。一度だけでいいから。

昔から不思議に思っていた疑問があって、それは膜貫通タンパクが如何に膜に輸送され膜を貫通してある形態をとるかという問題。ノーベル賞受賞者のMackinonの同僚でもあり妻でもあるMackinon夫人にそのことを質問したことがあったがわからないと言われたので、専門家がわからないんだからきっとまだよくわかってないんだろうなと思っていたら実は古い版のThe Cellという標準的な細胞生物学の教科書に載っていたし、カンデルにも簡単に書いてあった。まず膜にどのように輸送されるのかという問題は、mRNAからタンパク質への翻訳が膜にくっついて起こるということで解決。どのように複雑な膜貫通構造をつくるかというと、膜に穴を開けるタンパクがあって、まあそれのお陰とあとは自己構造化能力、疎水性のアミノ酸配列の作用によってなんとかやってるんだろうなということが想像できた。ちゃんちゃん。

オレは本当は数学とか物理とかやりたかった人間なんだけど、間違えて応用化学科なんてところに入っちゃって居心地の悪さを感じつつ学部を終えたわけだが、そのときに身につけた知識が、それもあんまおもしろくねえなあと思いながら身につけた知識が花開くように役に立っている。こういう分子生物系のミクロな話の時だけだけど。親水性、疎水性という言葉はなんてうさんくさい概念だろうと常々思っていたが、タンパク質の立体構造や付着などを考えるときは本当に強力に作用したり、実験結果の写真を見て、これはクロマトグラフィーの一種だなとか放射性同位体つかってトレースしてるんだなとか詳しいことまではわからないがだいたいそれによって何を示したいかを汲み取る事が出来る。それはやはり生物よりひとつ下の階層の科学である化学をやっていたお陰だろうと思う。そういうのを感じるとき、嬉しい。

お昼、メンバーで学食にごはんを食べに行った。みんなで雑談しながら食べていたら、ふと、中村研の澤さんが「野澤君、君は修士を卒業したら・・・」と間があって、みんなが次に何を言うのかと注目した。オレは「博士に行くのかい?」とかそんな質問がくるのかと思ったが、この人はオレが博士に行くつもりなのを知ってるはずだった。じゃあ何を聞くつもりだろうと思っていたらこうきた。「自衛隊に入らないか?」一同爆笑。まず、いきなりオレの進路の話を持ち出した時点で脈絡がなかったが、さらに輪をかけるように脈絡もなく自衛隊 ときた。さらに、絶妙の間合いもあってかなりみんな笑わされてしまった。

もっとも、自衛隊というキーワードが全くその場と無関係というわけではなくて、この澤さんというひとは現役の自衛隊員なのである。なぜ現役自衛隊員が東工大で脳科学の研究をしているのか不思議に思うかも知れないが、オレもそこら辺の事情は何度か聞いたことがあるが、それでもやはり不思議だから仕方ない。

澤さんのホームページ

昼食後、上野の芸大に移動。月の光で写真を撮る写真家の石川賢治さんの話を聞く。石川さんは木訥な感じで、話しぶりは誠実だった。写真家としてプロとしてふさわしい仕事ぶりをしていることがうかがわれた。月明かりに照らされた世界は静謐で、あの世とかあらゆるものが死に絶えた世界とかそういうものを想起させるような静かな美しさがにおいたっているかのようだった。

石川賢治さんのページ

授業後、毎回恒例の公園での酒宴。酒宴といってもコンビニで酒とつまみを買ってきて、立ちながら紙コップで飲むだけである。普段は茂木さんは隅の方に座ってMacをカチャカチャやって、「オレはいいから、お前ら飲め!」と公園に場所を移しても仕事をしているのだけど、今回は珍しくフラフラと酒を飲んで色んなことを言ってみんなを笑わせていた。

■2006/10/29 日曜日

両替

またポトフを作ったので、今月いっぱいはきっとポトフを食べ続けるでしょう。

ネット経由で銀行口座をいじって、アトランタの宿代を石川に払う算段をする。アメリカではもうすこしカードを使った方がよかったと思った。円をドルに両替すると1ドル=121円。だけど、クレジットカードを使ったときのレートは1ドル=117円。(現時点で)両替したことで、だいぶ目減りした感がある。カードは盗難やスキミングなどが危険だが、もっともレートがいいのは否めない。

明日はカンデル輪講。そのあと、芸大に行くと思う。

■2006/10/28 土曜日

アメリカの感想

日本にはあまねく自動販売機がありコンビニがあるがアメリカにはなかった。 缶コーヒーを一回もみかけなかったし飲まなかった。そのかわり、ゴミ箱はわりとよく目についた。 向こうの人はドカドカ捨てる。まるで分別という概念がないかのように。 食べ残しもプラスチック容器も紙もいっしょくたにでかいゴミ箱の口に突っ込む。 そもそも分別のためのゴミ箱がない。分別ということをしないのだろうか? それとも分別を仕事でする人がいるからそんな必要はないのだろうか? アメリカはチームプレイの国だからそうなのかもしれない。 分別なんて考えずにものを捨てられるのは楽チンだが、 しかし、あの大雑把さはちょっとあとずさりしてしまう。

大雑把さと言えば料理の盛り方がすごい。 ファストフードで「この炒めたやつとこのサラダ、プリーズ」 みたいに頼んで皿に盛ってもらうんだけど、 お茶碗ひとつぶんくらいあるオタマでドカ、ドカ、と盛る。 お客さんの間で不公平がないように出来るだけ毎回同じように盛ろうという気概は、見るからにない。 これぞどんぶり勘定!アッパレ!といいたくなる。 汁がこぼれて容器のふちについたり、指についたりしてもまったく意に介さない。 うーん、アメリカン、とうなりたくなる。 まあこれはファストフードの話で、普通のレストランに行けばこんなことはないけどね。

トイレがなくて、よく困った。 皆でレストランで食事した帰り、 地下鉄のホームで待ってるときにしばしばもよおしたが、 駅にはトイレがない。あっても夜10時までとかいうこともあった。 欧米人は体のつくりが違うのでトイレがなくても困らないとかいう話を聞いたが果たして本当だろうか。 あながち嘘ではない気もする。 なんせ、やつらと我らでは遺伝子レベルで違う。向こうではものすごく太っているひとをいっぱいみた。 あそこまで太っていても倒れないでいられるのも強力な代謝系をもっているからだろう。

昨日は野菜炒めをつくりました。

■2006/10/26 木曜日

大岡山、ポトフ

昨日は授業をうけに大岡山キャンパス(目黒の方にある)に行ってきた。午前は精神神経免疫学という授業。先生がとてもうさんくさく、また話す内容もとてもうさんくさかった。

曰く、「日本語は右脳的な言語。だから日本語はさまざまな表現にあふれあいまいな表現が多いんです。また、日本人は感性が繊細ですね。」曰く、「脳を活性化させるには愛情が必要なんです。男女の愛とかそんな浅いもんじゃありません。もっと深いものです。いつもにこにこすべてを受け入れるのです。」云々。

まともに聞いていたた間違いなくバカになる。午後は英語の授業。英語口頭表現CIIa。こっちは自分の能力以上に難しい授業ではなく、かといって物足りないこともなく、英語のskil向上にはちょうどいいと思った。

帰ってきてから料理をする。ポトフを作った。オムレツよりは手が込んでいるが、野菜の皮をむいて切って、煮るだけ。味付けはコンソメと塩。これも料理と呼ぶのは気が引ける。塩をどさっと入れてわざと濃い味付けにしたがちょっと濃すぎたもよう。でも、まあ、食える食える。煮る時間が長かったのか、火が強すぎたのかジャガイモがだいぶ崩れてしまった。次は気をつけよう。たくさん作ったので三日は持ちそう。

ひとりで作業をしていると、作業音と外から入ってくる音以外何も音がしないので粛々たる気持ちになる。作業に没頭したときのこころの水面が静止した感じ。こうやって自分と向き合うのも悪くないと思う。

■2006/10/25 水曜日

またカンデル、ひさびさCSL

昨日は朝9時からシステム神経科学という授業。いかめしい名前の授業だが要はカンデルを読む授業。輪読形式でPart2のMovementの各章を持ち回りで読んでいく。はじめの2回はイントロダクションとして先生が話をしてくれた。昨日が2回目。

やはり、その分野についてわかっている人が話してくれるとすごくわかりやすいし吸収しやすい。いままでおぼろげに断片的に識っていた知識がきれいに体系化され整理されるような印象を思った。先生の話はとても勉強になった。例えばGABAergicのergicというのは作動性と訳すのだけど、GABAによって作動するのか、GABAを出して相手を作動させるのかよくわかっていなかった。答えは後者。ただし、GABAを出すだけで相手を抑制するか興奮させるかは規定していない。どちらの反応をするかは相手次第。染色や層構造についても学ぶことがあった。Nissl染色は細胞体を染色し、大きな細胞体のある3層、5層がよくそまる。5層の細胞体が特に大きいのは大脳以下にまで投射しているからそれだけ大きなエネルギー代謝をするため。その他、こないだの輪読でも話題になった、dendriteとaxonの区別についても一応決着がついたように思う。樹状に突起していて、且つ、神経伝達物質を受ける側の後シナプスがあるものをdendriteという。投射先のaxonの末端はdendriteとは呼ばない。

システム神経科学のシラバス

午後、授業の履修申請を出す。いろいろ考えたが、授業はこのシステム神経科学の他に英語の授業だけとることにした。もっとたくさん授業をとることを考えていたのだが、授業に忙殺されて研究がおろそかになるのが怖かった。というか、授業を研究が進まないことの言い訳にできないようにした。

CSLで茂木さんがD論の予備審査をするから来れる人は来たら、というメッセージが研究室のメーリングリストに流れたので、すずかけからは遠いなと思ったが行ってみた。こうでもして茂木さんや研究室の先輩方と話す時間を作らないと誰かと研究の話ができないのだから困ったものだ。もっともやはり茂木さんとは実のある話はできなかったが。

柳川さんがいろいろ話してくれて、幸福感と自尊心の高さが相関があるという研究があるという話や、他者の目があるときとないときの行動の違いの話をした。高いものと安いものを選ぶときに人の目があると高い方を選ぶみたいな話。研究の話がすこし具体的になったような気がした。でもそれらはMotivationからはやはり離れるように思う。

電車の中で必死に考えてみたら少し前進があって、オレの言うMotivationというのはgoal-orientedな行動と行動の間にあるものなんだという考えが生まれた。あるgoal-oriented behaviourが終わった後に別のgoal-oriented behaviourをするまでに何が起こっているのかというのが知りたいことなのだというのがわかった。なぜ数ある行動の中からその行動を選ぶのか?何故その行動に移るのがその瞬間なのか?そういうことがオレの考えるMotivationなのだと思う。

とはいえ、まだそれで何ができるのかわからない。柳川さんは今の脳認知科学はアイデア勝負だ、ということを言っていたし、さっきの他者の目があるときの行動の違いは実験に落としやすそうなので何かやってみようかと思う。

■2006/10/23 月曜日

カンデル4章、ニューロンの細胞学

アメリカから帰って来て何日経ったっけ?まだ時間の感覚が戻らない。非日常にいる感覚が抜けない。旅程は10日間だったが、ひと月くらい経ったような感覚がする。それだけ濃密な時間だったということか。

そんなに疲れはなかったし、時差ボケもほとんどないみたいだった。そもそもしょっちゅう朝型になったり夜型になったり昼夜逆転したりしてるので、時差ボケもそのひとつのバリエーションに過ぎないのかも。アメリカに行く直前は昼夜逆転してたのでむしろちょうどよかった。

今日は読書部の輪講。オレが担当で、カンデル4章を読む。ニューロンの細胞学という章で、ニューロンの中の各小器官・細胞骨格繊維の話と、脊髄反射を例にとったとても単純な2ニューロン回路の話、それとグリア細胞の話だった。図が多く文章の量は大したことなかったのでわりと楽に読めた。レジュメの完成度がいまいちではあった。

輪講終了後、即興で分子生物学入門をやった。みんなDNAとRNAとたんぱく質の違いがよくわかっていないようだったのでセントラルドグマを軸に話をした。即興のわりにはうまくいったきがする。

アメリカの感想はまた書きます。

■2006/10/21 土曜日

Review of my SfN 2006.

Saturday 10/14 ===
ダウンタウンのフードコートで田谷さん、星野さん、石川と昼食

--PM
SLIDE
20, Schizophrenia: Pathology I
Theme F, 1:00- , Room C302, 3:30
20.11 :DNA-methyltransferase(DNMT)-1 but not DNMT3a is upregulated in telencephalic GABAergic neurons of subjects with schizophrenia and bipolar disorder.
M.VELDIC; B.KADRIU;J.DAVIS: A.GUIDOTTI; E.COSTA.
University off Illinois at Chicago.

茂木さんとオリンピック公園で合流
Pitty pourceという南部料理のお店でみんなで夕食。その後Undergroundのアフリカ系の人がいっぱいいる店で過ごす。

Sunday 10/15 ===
--AM
MINI SYMPOSIUM
108 : Theoretical Neuroscience: Modeling Cells, Circuits, and Behavior
8:30 - 11:00, Ballroom 3 (building C)
108.5 :9:35, Why Have Gap Junctions at Distal Dendritic Sites?
F.K.SKINER.
Tronto Western Research Institute, University Health Network.

SLIDE
122: Schizophrenia: Functional Deficits I
Theme F, Room C305

高校の同級生、永田と昼飯。CNNの中のフードコート。
--PM
SPECIAL LECTURE
201: Hypothalamic Regulation of Sleep and Circadian Rhythms
1:00 - 2:00, Hall B1
Sperker: C.B.SAPER, Harvard Medical School, Beth Israel
Deaconess Medical Center

PETER GRUBER LECTURE
207 : Brain learns with Molecules and Circuitry
Hall B1, 2:30 - 3:30
Speaker: R.A.NICOLL, University of Californiam San Francisco.
Sperker: M.ITO, RIKEN Brain Science Institute.

Ray's Barというお店でシーフード、寿司を食べる。その後、リッツカールトンに泊まる。

Monday 10/16 ===
--AM
リッツカールトンで爆睡
中華料理の店、「香港」でごはん。
--PM
SYMPOSIUM
398: Oxytocin and Vasopressin: Central Regulators of Emotion
Thormas Murphy Ballroom 3 (Building B), 1:30 - 4:00
Chaired by: C.D.INGRAM
Oxytocin and vasopressin play important roles in modulating emotional behavior...
398.1 : Introduction
398.2 : Using Functional Magnetic Resonance Imaging to Study the Neurobiology of Vasopressin and Oxytocin.
C.F.FERRIS.
University of Massachusetts Medical School.
398.3 : Anxiety, Stress and neophobic Behaviors in Oxytocin Gene Deletion Mice.
J.A.AMICO.
University of Pittsburgh.
398.4 : Vassopressin V1b Receptor Antagonists as Novel Trearments for Depression and Anxiety Disorders.
C.COHEN.
Sanofi-Aventis.
398.5 : Impact of Prosocial Neuropeptides on Circuitry for Social Cognition and Fear in Humans.
A.MEYER-LINDENBERG.
NIH.
398.6 : Closing Remarks

PRESIDENTIAL SPECIAL LECTURE
403 : The Emerging Importance of th Neuro-Vascular link in Health and Disease: How Angiogenic Factors regulate Neurogenesis, Axon Guidance, and Neurodegeneration
5:15 - 6:15, Hall B1
Speaker: P.CARMELIET, Flanders Interuniversity Institute for Biotechnology (VIB)

企業ブースを見て回る。欲しい本がいろいろある。

茂木さんと合流してまた南部料理Pitty Pource。石津さん来る。茂木さんとタクシーでBuckheadまで戻る。

Tuesday 10/17 ===
--AM
SLIDE
508 : ALS Mechanisms I ,11:15
508.14 : Regional metabolic abnormalities as a function of age in familial amyotrophic lateral sclerosis (FALS) mice assessed using 1H magnetic resonance spectroscopy(1H MRS).
J.CHOI; A.DEDEOGLU; B.G.JENKINS.
MGH/HMS, VA Medical Center/Boston University School of Medicine

--PM
SLIDE
614 : Schizophrenia: Animal Models III
theme F, Room C306, 1:00-3:00

POSTER
687 : Schizophrenia: Animal Models IV
Theme F, Halls B3-B5
688 : Schizophrenia: Animal Models V
Theme F, Halls B3-B5

理研ソーシャル。永田と会ったり、ブラジルの人と話したり、理研の人と話したりする。

Wednesday 10/18 ===
--AM
Schizophrenia: Experimental Pharmacotherapeutics III
Theme F, Room B312
712.3 - 712.7
712.4 : Epigenetic mechanisms in the coordinate regulation of the human reelin and GAD67 genes.
M.KUNDAKOVIC; Y.CHEN; E.COSTA; D.R.GRAYSON.
Univ. of Illinois at Chicago.

POSTER
730 : Synaptic Plasticity: Mechanisms, Methods and Models
Theme B, Halls B3-B5, 9:00, E42
730.18 : Regulation of synaptic transmission by DNA methyltransferase inhibitors.
E.D.NELSON; E.T.LAVALALI; L.M.MONTEGGIA.
U Southwest Med Ctr, U Southwest Med Ctr.

POSTER
741 : Basal Ganglia: Systems and Behavior III
8:00, S18
741.5 : Phase and power of hippocampal theta modulates responsiveness of nucleus accumbens neurons to prefrontal cortical stimulation in the awake behaving rat.
J.A.WOLF; L.H.FINKEL; D.CONTRERAS.
university of Pennsylvania, University of Pennsylvania.

10:00, S20
741.7 : The role of intra-thalamic nuclei in motor pattern expression by the basal ganglia: a formal model.
I.JOURDAN; P.BARTTFELD; L.RIQUELME; B.S.ZANUTTO.
Univ Buenos Aires-CONICET, Univ Buenos Aires

9:00, S23
741.10 : Complex subregional regulation of dopamine release by glutamate and GABA in the nucleus accumbens shell.
Z.SIDLO; M.E. RICE.
NYU Sch med.

POSTER
748 : Timing and Temporal Processing IV
Theme E, Halls B3-B5, 10:00, X16
748.3 : Distribution-dependent shift of perceptual simultaneity with multiple pairs of audiovisual stimuli.
S.YAMAMOTO; T.IWANO; T.MASUDA.
AIST.

会場内のスタンドでサラダとピザを買ってみんなでつついて食べる。
--PM
Multisensory Integration: Cross-Model Processing
Theme C, Room B314
774.3 : Distinct processes in tactile judgement.
T.SEKINE; K.MOGI.
Sony Comp Sci Lab, Tokyo Institute of Technology

Affective Disorders: Pathology and Dysfunction
Theme F, SLIDE, Room C302, 2:00〜
782.5 - 782.10
782.7 : 5HTTLPR polymorphism and enlargement of the pulvinar: Unlocking the backdoor to the limbic system.
K.A.YOUNG; W.L.BONKALE; L.A.HOLOMB; P.B.HICKS;U.YAZDANI; D.C.GERMAN.
Ctr Texas VA/Texas A&M HSC, UT Southwestern Medical Center

学会終了!みんなでゴールデンブッダという中華のお店に行く。ラーメンを食べる。ブロッコリーどっさり。味が薄い。その後、コカコーラ博物館に行く。夕方、Buckheadに再集合してLenox Squereというショッピングモールに行く。見て回った後、近くのレストランで食事。

■2006/10/20 金曜日

成田着

帰国しました。

■2006/10/20 金曜日

帰国、ヒューストン午前11時

アトランタを早朝に発ちヒューストンにいる。乗り換えのためヒューストンにほんの少しだけいたが、もう離陸間際。それでは日本に向かいます。

■2006/10/18 水曜日

Gene regulation と Neural network

今日も学会終了。この後はみんなで理研のソーシャルに行く予定。

今日は、いままでと違ってポスター会場に長い時間いた。 Schizophreniaのポスターをひとつひとつ見て回った。 しかし、誰ともしゃべらなかった。 なんだか興味がSchizophreniaに移っている。 何故かというと、いろいろ原因になる遺伝子がわかってきているからだ。 でも、遺伝子の障害がどう機能に影響をおよぼすのかということには全然言及されていないように思う。 これは京都の神経科学会や、北海道の統合脳ワークショップの時から思っていたことだけれど、遺伝子の障害と機能をつなぐことを考えるべきじゃないのか。 機能は神経回路ネットワークによって実現されているはずだから、その神経回路ネットワークを生み出すに至るメカニズムを遺伝子の障害を通して明らかにしていけばいいのではないか。 そんなことを考えているが、果たしてどうなのか。 見当違いなのか、すでにコンセンサスが得られた見解なのか。

買ったばかりの折りたたみ傘をもうなくした。 あーあ。 アメリカのコーヒーは薄いです。

■2006/10/17 火曜日

泣きたいほど英語が聞き取れない

ひさびさの日記。今は10/17深夜0:38。日本時間の10/17午後13:40。日本より14時間マイナスで、なおかつサマータイムで一時間早いから、結局13時間マイナスなり。

とにかく英語が聞き取れない。悔しくて悔しくて涙が出そうなくらい聞き取れない。なんて自分はバカなんだ、なんて自分はバカなんだと自分で自分の頭をごつごつ殴りたくなるほど英語が聞き取れない。英語のレベルも研究のレベルも低すぎておはなしにならないなとうちひしがれる日々です。本気で留学したくなってきた。

今日はこちらは雨。ニューヨーク大学で買った折りたたみ傘が活躍した。アメリカの生活にもだいぶ慣れた。もうだいぶ長いことこっちにいるような錯覚がする。眠い。寝ます。

2006
 4月: 1-30大阪記
 5月: 1-31
 6月: 1- 5 5-1011-2021-30
 7月:1-31
 8月:1-31
 9月:1-30
10月:1-1516-31
11月:1-30
12月:1-31
2007へ

トップページへ 過去ログの一覧へ

femto second = 10-15

フェムトセカンド
since 2006/4/1
野澤真一