≡≡≡ いい天気なのにいい天気じゃなくてもできることをしている今のオレ | |
2002-09-03 (fire) | |
最近は天気がよい。 むかつくぐらいに晴れていて暑い。 こういう時はおもてにでて全身に日光を浴び、飛んで跳ねて駆け回らなくてはならない。 なのにオレは、いつものこの郵便局の二階にある、冷房のきいた、ちょっと空気の悪い空間で、ひとりキーボードを叩いていたりしていいのだらうか。 ああ、太陽光線がもったいない。 |
≡≡≡ 坂道発進 | |
2002-09-06 (gold) | |
久しぶりに教習所に行った。 一ヶ月ぶり。 何せ今日は修了検定をうけることになっていた。 朝8時集合。つらい。 教習所にきたのが一ヶ月ぶりだから、当然の如く運転するのも一ヶ月ぶり。エンジンをかけた瞬間の車の振動にちょっとびびる。誰かにびびった所をみられてやしないかと思いさりげなく首を動かしたが、気づいた人はいないみたいだった。一応順調にいったと思う。坂道発進までは。ギアチェンジもクランクも黙視もできていた。一応うまくいっていたんだ。坂道発進までは。 上り坂をのぼり、その途中でとまる。ハンドブレーキをひく。ギアを1速にいれる。ブレーキから足を離す。そして出発する。 ・・・どうやって出発するんだっけ? 坂道発進をする段になって坂道発進のやり方を忘れていることに気がついた僕。焦りつつも固まる。えーっと・・・・、えーっと・・・・、ええーっと・・・、えーっと・・・、えーっと・・・。なんだっけ? とりあえずアクセルを強めに踏んで、何かをそろりそろりと上げていくのは覚えてるんだよ。何を上げてくんだっけ?ハンドブレーキか? 試しにやってみる。 結果:車は後退した。 はう!アクセル踏んでもクラッチをつないでないから動くわけないじゃん!そうか、クラッチはつなげておくんだ。てことはアクセル踏んで、クラッチをつないでハンドブレーキをそろりそろりと上げていけばいいんだ。 やってみた。 結果:エンストした。 そりゃそうだよ!止まってる車のクラッチをそんなに速くつないだらそりゃエンストするさ。あー、他にどうすればいいか思い浮かばないぞ。車内の空気が重い。結局、教官に言われるままに操作をして坂道を上った。 正解は「アクセルを強め(目安は三千回転)に踏み、クラッチをそろりそろりとあげてゆく。エンジン音が変わったところでハンドブレーキを下ろし、さらにアクセルを踏み、完全にクラッチをつなげる。」でした。そろりそろりとあげるものをクラッチではなくハンドブレーキだと思いこんでしまったのが失敗の原因ですね。 何はともあれ修了検定不合格。 教習簿にしっかり「否」の字をいただいてしまいました。 |
≡≡≡ ハングルを読めるようになった | |
2002-09-15 (Sun) | |
今度は韓国に行ってきた。 三泊四日食い倒れの旅 in ソウル 食って食って食いまくった。 胃が裂けるんじゃないかというぐらい食べたときもあり、なかなかヘビィな旅だった。 あっちいったりこっちいったりして食べ歩くもんだから行動量も多く毎晩へとへとになった。 でもうまいものを腹いっぱい食べられて、とても良い旅になった。 かなり密度の濃い、充実した旅だった。 詳しいレポをいずれ書くかも。 |
≡≡≡ 駆け足の九月 | |
2002-09-26 (Thu) | |
なんだか今月は過ぎるのが早い。 バリバリ活動している日と、1日中寝て過ごす日の割合が半々ぐらいだからだろうか。 あー、もったいないことしてるよ。 自分の部屋に帰ってくると途端にぐったりしてしまって、だるくて動けなくなってしまう。 それほど疲れがたまっているのか、それとも単なる怠慢か。 確かに怠惰な性格ではあるけど、今月はどうもいまいち体調がすぐれないせいもあると思う。 夏の疲れが多少尾を引いているのかな。 熱を出して寝こんだりはしてないけど、いつも頭が熱くて鼻水が出て体の中にもやがかかっているような状態だった。 そもそも涼しくなりすぎなのだ。 もっと残暑が長引くことを予想していたのにあっという間に涼しくなりやがった。 なんだか夏の終わりを見逃してしまったらしい。 もう秋か。ハラヘッタ |
2002年 | |||
睦月(1月) 如月(2月) 弥生(3月) |
卯月(4月) 皐月(5月) 水無月(6月) |
文月(7月) 葉月(8月) 長月(9月) |
神無月(10月) 霜月(11月) 師走(12月) |