フェムトセカンド過去ログ

過去ログ一覧 | フェムトセカンドトップへ | http://melonsode.fem.jp/

2006
 4月: 1-30大阪記
 5月: 1-31
 6月: 1- 5 5-1011-2021-30
 7月:1-31
 8月:1-31
 9月:1-30
10月:1-1516-31
11月:1-30
12月:1-31
2007
 1月: 1-31
 2月: 1-28
 3月: 1-31
 4月: 1-30
 5月: 1-31
 6月: 1-30
 7月: 1-31
 8月: 1-31
 9月: 1-30
10月: 1-31
11月: 1-30
12月: 1-31
2007のBook,Art, Museum
2008
 1月: 1-31
 2月: 1-28

■2006/7/14 金曜日

■ リミットサイクル

動的システム論の授業。 リミットサイクル、大域的解析、引き込み現象の例。 引き込み現象の例はベローゾフ・ザボチンスキー反応が出てきた。 どこかで見たなと思ったら、 学部時代に「非線形現象の数理」という授業でやったのだった。 他にもおもしろいリミットカオスあり。 なんのアクチュエーターも無いのに足の構造を与えただけで 坂道を勝手に歩いてしまう力学系の模型があって、それが見事だった。 そうだよ、2足歩行ロボットにはこういう視点が欠けてるんだよ、と思った。

長津田で途中下車して石川と昼食。 長津田は全然栄えてなくてお店がないのだが、かろうじて発見した店に入る。 650円からと書いてあって、それなら安いと思ったが、 メニューをみると650円の食べ物はのってない。 聞くと、単品だけだといい、セットは750円からということ。 まあ750円ならいいかと思ってミックスフライセットを注文。 食後にアイスコーヒーをつけてもらった。 そしたらお会計で900円とられてしまった。 どうも、アイスコーヒーは+150円だったらしい。 ぼったくられた気分。 もっといろいろわかりやすく表記して欲しい。

石川とわかれて菊名のアパートに戻る。 実家に戻るため荷物をまとめる。 それから五反田のCSLに向かう。 今日はゼミがないということなので、急がなくても大丈夫なはずで、 五反田に5時についた。

ちなみにこれがCSLのホームページ
ソニーコンピューターサイエンス研究所(CSL)

着くと、ゼミはないはずだったが、「野澤が来たのか。人数もいくらかいるからやるか」という 流れでゼミが開かれることになった。オレを含め、5人で開催。 田谷さんがACC(前帯状皮質)が学習の履歴を反映しているのではないかということを 提案する論文を紹介。 少人数だったので、質問がしやすく論文の内容がよくわかった。 ともかく、ACCのあたりはおもしろそうだ。

CSLを辞して実家に向かう。車中で読みかけだった梅田望夫さんの「ウェブ進化論」を読む。 梅田さんは今度CSLに来て茂木さんと対談するらしい。 最近、インターネットの世界にかなり興味がある。 今更と思うかもしれないが、IT革命は今なお進行中で、 これまでの社会構造を大きく変えようとしている。 というかぶち壊している。 大げさではなくIT革命は産業革命に匹敵するぐらいとんでもない大変革だと最近認識するようになった。

実家に帰ってきて久々に「家庭の味」をむさぼる。 いつもいつも外食ばかりなので本当にありがたい。 体重計に乗ったら65kgで以前と変わりはなかった。 親父は脱腸の手術で入院していて今日退院したとのこと。 とりあえず元気そうだった。よかった。 ハハはPCの調子が悪いと愚痴をこぼしているので やはり新しいのを買ってこようか。ちゃんと新品を。

前回の動的システム論の課題のプログラムソースを修正して二つの振動系が相互作用するものに書き換える。 もっと難航するかもしれないと思っていたがどうもできたようだ。 うれしい。

2006
 4月: 1-30大阪記
 5月: 1-31
 6月: 1- 5 5-1011-2021-30
 7月:1-31
 8月:1-31
 9月:1-30
10月:1-1516-31
11月:1-30
12月:1-31
2007
 1月: 1-31
 2月: 1-28
 3月: 1-31
 4月: 1-30
 5月: 1-31
 6月: 1-30
 7月: 1-31
 8月: 1-31
 9月: 1-30
10月: 1-31
11月: 1-30
12月: 1-31
2007のBook,Art, Museum
2008
 1月: 1-31
 2月: 1-28
過去ログ一覧 | フェムトセカンドトップへ | http://melonsode.fem.jp/

This web site names フェムトセカンド / femto second = 10-15 秒 .
Author: 野澤真一 / Nozawa Shinichi
since 2006/4/1